勘三郎奮闘公演

新橋演舞場で公演中の「錦秋演舞場祭り・中村勘三郎奮闘」の夜の部を観劇した.
今回,昼の部は「大歌舞伎・俊寛/連獅子/人情噺文七元結」だが、歌舞伎ファンは多く、チケットが取れない.今回観た夜の部は、「森光子・中村勘三郎特別公演/寝坊な豆腐屋」という現代劇である.
話題は,何と言っても森と勘三郎の初共演ということである。長い舞台人としての経歴の中で、二人が初共演であると言う事が信じられない。十七代勘三郎とは共演の多かった森光子も、当代と共演するのは初めてのこと。
今回は、どちらも芸達者で知られ、どんな舞台が展開するか楽しみにしていたが、電車が事故で遅れて劇場に到着したのが開演スレスレの状態であった。とりあえず二階後方の席につきホッとする間もなく開演である。
舞台が廻るとそこは昭和30年代(東京オリンピックの二年前とのことなので、昭和37年)の東京の下町の豆腐屋の店と座敷。布団の中に一人の男が寝ている。主人公の豆腐屋清一(勘三郎)である。寝ている清一が夢を見ているうちに朝の7時。豆腐屋の店先には常連のお客が並んでいる。明朝はきちんと豆腐を作ると約束する清一。この豆腐屋を中心に、姉と町の同級生などが絡み、町の開発が絡んで、そこに36年ぶりに現れたのが、清一の実の母親(森光子)。母親は元芸者で父親と結ばれ、清一が産まれたが、清一が6歳のときに家を出て音沙汰無しの状態であった。何が原因であったかは劇中で明かされるが、波乱万丈、さて、この親子の運命は・・・・。ということで筋が運ぶ物語である。
共演者は、波乃久里子米倉斉加年佐藤B作中村扇雀片岡亀蔵坂東弥十郎中村勘太郎金内喜久夫、田根楽子など、歌舞伎界からの俳優の参加もあり、豪華なメンバーで芝居を楽しむことが出来た。
終幕での勘三郎と森光子のやりとりは、場内からすすり泣きの声が聞こえてくるほどの熱演で、アドリブもあり、二人の芝居の真骨頂というところか。昭和ノスタルジー的な作品が映画などでもはやっているが,今回も、人情喜劇とでも言うものか、場内は中年の女性でいっぱいであった.常に思うのは、劇団のアンサンブルというか、まとまりの良さが芝居を面白くするということである。主役が引き立つのも良い脇役があってのこと。今回は、米倉斉加年がとても良かった.一人の舞台になっての、流れるようなセリフには感動した。田根楽子という役者が上手いと思い経歴を見ると、舞台はもちろんテレビドラマなどに出ているし、見たことがあると思ったら、テレビドラマ「ふくまる旅館」レギュラーとあり思い出した。他もそれぞれがキャラクターを活かした役柄で奮闘している。
それほど気負って観なくてもいいドラマになっており、自分が育った時代の物語であり,作者が言う「現在と連続する昭和30年代を描いてみたい」という意図がわかるような気がする芝居であった。
昼の部の「人情噺文七元結」は、三遊亭円朝の作品であり、数多くの噺家の口演を聴いたり、先代勘三郎や当代菊五郎、二代目松録などで観てきたが、今回は、映画監督の山田洋次が補綴し、映画に撮ると同時に演出もしているようなので、是非観てみたい舞台ではあった。来年、シネマ歌舞伎として公開されるのが、(地方での上映はないと思うが)楽しみである。昨日の文楽公演鑑賞に続き多少疲れたが、楽しめる公演であった。

「噺家と行く江戸情緒の旅」

映画を見た次の日に、観光会社主催の「江戸情緒の旅」に参加しました.実のところ,知人に頼まれて東京で添乗する噺家を紹介した都合上初日に参加したわけです.
まず、柴又で噺家と待ち合わせ.噺家は入船亭遊一さん。扇遊師匠のお弟子さんで二つ目バリバリの噺家です.
柴又は,「高木屋老舗」で待ち合わせ.ここの大女将は「寅次郎心の旅路」でウィーンにロケツアーへ同行したのがご縁で知り合いです。名物の草団子をいただいてから帝釈天へお参り.そして、「寅さん記念館」へ廻る.何回来ただろう.同行者の案内を兼ねて入館する.時間の関係でさっと流して柴又駅前へ、寅さんの銅像前で記念撮影.もう少し時間があったらと心残りで柴又に別れを告げ、築地の鮨屋へ、そこで昼食を摂り、次は東京タワー下の徳川将軍家菩提寺でもある、「増上寺」へ。折から港区民祭とやらで大混雑.逆にそのおかげもあり,特別公開中の将軍家の墓地を見学することが出来ました.そして、水上バスで浅草へ.自由行動で普段は見ない石碑類(団十郎の暫像・喜劇人の碑など)を見て来ました.混んでいるとのことで、お土産として「梅園」の粟ぜんざいをいただいて予定の行動は終了。仲間と旅するのも楽しいなと思った一日でした.
明日は、勘三郎の現代劇を観に行きます.森光子との共演で話題になっている芝居で楽しみです.

「エディット・ピアフ愛の讃歌」

早く見たいと思っていた作品なので先週の日曜日に見に行きました.期待通り、もう一度みたいと思いました.
こういう作品では,実在した人物を演じる俳優の演技にかかるところが大きいのですが、ピアフ役のマリオン・コティヤールが素晴らしいピアフを演じて見せてくれました.次々とバックに流れるシャンソンも素晴らしく、タイトルの「愛の讃歌」もいたるところで流れています.ただし、ラストは想像どおりではありませんでした.
原題は、「ラヴイアンローズ」ですから念の為.暫くぶりで出会った大人の映画のような気がします.
時間があったので、「ファンタスティック・フォー」を見ました.時間も短く面白そうだったのですが、スイマセン、途中から寝てしまいました.でも相変わらず特殊撮影の技術のスゴイのだけはわかりました.

文楽地方公演

人形浄瑠璃文楽」の地方公演があり、昼夜番組が異なるので通して観て来ました.
昼の部「近頃河原の達引」2場と「義経千本桜・道行初音の旅」夜の部「伊達娘恋緋鹿子・火の見櫓の段」と「生写朝顔話」3場という構成でした.
昼の部には、文楽界に6人いる人間国宝のうち三味線の鶴澤清治人形遣いの吉田蓑助が出演していたせいもあったのか、夜の部より観客は多かったです.昼夜ともに解説がついたのですが、以前は人形の遣い方と、義太夫の語り手、太夫についての話でしたが、今回は上演される物語のあらすじを説明したので、見物にとっては判りやすかったかもしれません.
「近頃河原の達引」は、お俊・伝兵衛の物語として,歌舞伎でも上演されますが、こちらが本行でしょうか。
「堀川猿回しの段」が有名で,今日もこれが上演されましたが、人形芝居(他のマリオネットやギニョールとは全然違いますね。)とは思えないような人形のリアルな動き、たとえば三味線を教えている場面での手の動きなど殆ど、音を出している三味線引きの手と同じ動きのように見えました.ここで,清治の三味線と蓑助の人形の素晴らしさを堪能しました.「道行初音の旅」これも芝居のほうでは、猿之助十八番で何度見たことか.豊竹咲甫太夫の若い美声に酔いしれました.
「伊達娘恋緋鹿子」は、ご存知、八百屋お七の物語。殊に有名な櫓のシーンでは,登るところでは人形遣いが中から人形を操るという珍しい遣い方を観せてくれました.時間的には短い時間でしたが楽しめました.
「生写朝顔話」は、解説で韓国ドラマでも見ているように気楽にご覧くださいと話していましたが、なかなか言い得て妙という感じがしました。「宿屋の段」では、私の好きな豊竹咲太夫が鶴澤燕三の三味線で乗りの良い語りを聞かせてくれました.昨年までの小ホール公演と違い大ホールでの公演は、見方によっては大阪の国立文楽劇場で見ているような雰囲気(こんなに広くはないかもしれませんが)を感じさせました。
昼夜見て少し疲れましたが、隣の女性は最初から最後まで寝ていました.もったいないですね.

NHK出演映画紹介

毎月第1金曜日の11時から、NHKFMローカル放送で、「ピックアップ・ムービー」なるコーナーを持って約20分間、映画の紹介をして足掛け3年。今日も10月に公開される作品を中心に紹介してきました.
「夕凪の街・桜の国」「クローズド・ノート」「未来予想図ア・イ・シ・テ・ルのサイン」「サウスバウンド」「キングダム見えざる敵」「グッド・シェパード」「スター・ダスト」「象の背中」を前半10分で駆け足に、後半は、「パンズラビリンス」「私のちいさなピアニスト」「ヘアスプレー」の三本を少し時間を取って紹介.
何分にも見ていない映画を、見てきたように、少しでも多くの人に見てもらいたいので面白く紹介するのは難しいですね.それでも,個人的に興味のある作品は、つい力が入ってしまいます.後半紹介した作品、特に「ヘアスプレー」はミュージカル作品なので期待していますし、「私の小さなピアニスト」は,音楽物で、「ホロヴィッツに捧ぐ」的な作品でシューマンショパンモーツァルトなどのピアノの名曲が聞けるのが楽しみです.
北京ヴァイオリン」と同工異曲的な作品かなとも思っていますが,楽しみですね.「パンズラビリンス」は,ダークファンタジーとのことで、単なるお伽噺でなく、時代背景なども考えながら楽しむ作品のようです.アカデミー賞3部門(撮影賞・美術賞・メイク賞)受賞ということで、画面構成がどうなっているか、出てくるキャラクターなどにも興味があります.逐次公開されますので,ご覧になった方はご感想をお聞かせください。

『憑神』を観る

新橋演舞場で公演中の『憑神』を観た.浅田次郎原作を舞台化したもので、映画化もされたので,どのように違うか観たいと思っていたところ,ありがたいことに,丸札が廻ってきたので喜んで出かけたのである.
ニ幕十場。休憩を含んで三時間の舞台である.場内に入るとロック調の音楽が流れている.
開幕は,土手のように高くなった所に一人の侍.主人公の別所彦四郎が立ちションをしているうちに滑って落ちたところに古びた祠。「三巡稲荷」と書かれている.『三囲稲荷』と間違って手を合わせてしまう発端である.このあたりは映画と同じである.次に戦場の場面となり、先祖が家康の影武者であったことを見せながら,大きな幕が武者達によって広げられるとそこに大きく『憑神』の文字が現れる.プロローグというところであろう.
次いで,彦四郎が家に戻って母にその話をすると,その祠は「憑神」の祠であると説明される.その後早速両替商の伊勢屋となって「貧乏神」が現れ,義理の父である井上家に宿替えをすると、別所家は貧乏から抜け出て,井上家が火災にあうということになるが,次に現れたのが,力士に姿を変えた「疫病神」が現れる.これまた宿替えをするのだが,その相手が実の兄。零落していた別所家を彦四郎が建て直すが、最後には『死神』が現れるという.どのような姿で現れたかは,原作をお読みになった方はお分かりと思うが,ここが映画と芝居の違うところでした.後はおつやという芝居の眼目になっている女性が絡んでの芝居で、設定が子どもでなく大人になっているところがちょっと違う。ナマのステージは動きがあるし,映画はナマでは出来ないテクニックがあるし甲乙付け難しというところ.出演も彦四郎に中村橋之助、母親に野川由美子、兄夫婦にデビット伊東と秋元奈緒美、つやの役に鈴木杏、他に升毅、コング桑田、蔓山信吾など。演出がG2という人(昨年,同じメンバーで「魔界転生」を演出〉で,アップテンポでなかなか面白い芝居になっていました.時代劇でありながら,現代に通じるメッセージを持っているところは、サラリーマン社会にも通じ,原作の素晴らしいところでしょう.映画と比較はできませんが、映画のほうは,おつや役が子役(原作どおり〉になっており、演技のうまさとかわいらしさも手伝って映画のほうがインパクトがあったような気がします.でも,ナマの舞台ももちろんいい出来で、捨て難いものがありました.

ミス・ポター/トランスフォーマー

足利で開催されていたtaisihoさんの個展を見て、帰りに両毛線で小山まで行き、最近、小山遊園地跡にできた、ショッピングモール内にある「シネマハ−ヴェスト」に行って映画を2本見ました.
経営者の方を存じ上げており、丸札をいただいたので、せっかくだからと施設見学を兼ね家内と行ってきました.
場内は、他のシネコンと一緒で、大小8館設置されていました.
時間の関係で、間に合う作品を見ようと時間表を見たら、見たかった「ミス・ポター」がちょうどよいのでそれを見ることにし、終了時間に合う「トランスフォーマー」も見ることにしました.
「ミス・ポター」はご存知と思いますが、「ピーターラビット」の生みの親のビアトリクス・ポターの伝記映画です。今から100年も前のお話なので封建的な時代の物語です.裕福な家庭に育った彼女が子どもの頃から夢見て、動物たちと触れ合うことが、「ピーター・ラビット」を生み出す端緒となったようですね.そして、出版社の担当者で彼女の良き理解者であった、ノーマンとの恋.かわいそうな結末で涙が出ました.ロケーションも自然がいっぱいのイングランド湖水地方で、「夢と恋を大切に守り続けた女性」、見事に描かれています.時間的にも長くなく、あっというまに終わってしまう、時間を感じさせない秀作だと思います.
もう一本の「トランスフォーマー」は、スピルバーグとマイケル・ベイのコンビが生み出した映像世界です.
もともと、日本製のおもちゃから発想を得て作られたものですが、車がロボットに変身するシーンなどはスゴイ!の一言に尽きます.善悪がはっきりしていて、わかりやすいので面白く見ましたが、アメリカ映画の常で、アメリカ万歳、アメリカは素晴らしい国だぞ。と言っているような気がしました。娯楽映画としてはまずまずでしょう.
これから来る映画で期待しているのは、「エデットピアフ・愛の讃歌」「私の小さなピアニスト」「題名のない子守唄」「めがね」「やじきた道中・てれすこ」などを楽しみにしています.