文楽地方公演

人形浄瑠璃文楽」の地方公演があり、昼夜番組が異なるので通して観て来ました.
昼の部「近頃河原の達引」2場と「義経千本桜・道行初音の旅」夜の部「伊達娘恋緋鹿子・火の見櫓の段」と「生写朝顔話」3場という構成でした.
昼の部には、文楽界に6人いる人間国宝のうち三味線の鶴澤清治人形遣いの吉田蓑助が出演していたせいもあったのか、夜の部より観客は多かったです.昼夜ともに解説がついたのですが、以前は人形の遣い方と、義太夫の語り手、太夫についての話でしたが、今回は上演される物語のあらすじを説明したので、見物にとっては判りやすかったかもしれません.
「近頃河原の達引」は、お俊・伝兵衛の物語として,歌舞伎でも上演されますが、こちらが本行でしょうか。
「堀川猿回しの段」が有名で,今日もこれが上演されましたが、人形芝居(他のマリオネットやギニョールとは全然違いますね。)とは思えないような人形のリアルな動き、たとえば三味線を教えている場面での手の動きなど殆ど、音を出している三味線引きの手と同じ動きのように見えました.ここで,清治の三味線と蓑助の人形の素晴らしさを堪能しました.「道行初音の旅」これも芝居のほうでは、猿之助十八番で何度見たことか.豊竹咲甫太夫の若い美声に酔いしれました.
「伊達娘恋緋鹿子」は、ご存知、八百屋お七の物語。殊に有名な櫓のシーンでは,登るところでは人形遣いが中から人形を操るという珍しい遣い方を観せてくれました.時間的には短い時間でしたが楽しめました.
「生写朝顔話」は、解説で韓国ドラマでも見ているように気楽にご覧くださいと話していましたが、なかなか言い得て妙という感じがしました。「宿屋の段」では、私の好きな豊竹咲太夫が鶴澤燕三の三味線で乗りの良い語りを聞かせてくれました.昨年までの小ホール公演と違い大ホールでの公演は、見方によっては大阪の国立文楽劇場で見ているような雰囲気(こんなに広くはないかもしれませんが)を感じさせました。
昼夜見て少し疲れましたが、隣の女性は最初から最後まで寝ていました.もったいないですね.