寺子屋・曽根崎心中

しばらくぶりで「文楽」の地方公演を観た.2年ぶりぐらいであろうか.人形浄瑠璃文楽は、大阪が発祥で国立の文楽劇場もある.今回の番組は、昼夜2回公演で、昼の部が「菅原伝授手習鑑」から「寺入りの段」と「寺子屋の段」それに狂言から入り歌舞伎でも上演される「釣り女」、夜の部が「曽根崎心中」から「生玉社前の段」「天満屋の段」「天神森の段」の上演である.なかなか観ることができないので、昼夜通してみることにした.
昼の部は、歌舞伎でもお馴染みの「菅原」のうち「寺子屋」である.三大狂言といわれる(仮名手本忠臣蔵義経千本桜・菅原伝授手習鑑)の一つであり、長い話の一部であるが、我が子を主君の命を助けるために身代わりに出す、という悲しい話である.「寺入りの段」は、寺子屋に身代わりとなる小太郎が入門してくる場で、子ども達が手習いをしている.その中によだれくりという歌舞伎でも大人が演じる子どもの役がありコミカルに演じられる.眼目は「寺子屋の段」で、松王丸の苦衷が淡々と語られる.人形遣い吉田文雀人間国宝である.義太夫の三味線鶴澤清治は私の好きな演奏家である。昼の部は長く疲れた.人間が演ずる芝居と人形では感覚が多少異なり、事前の知識があった方がわかりやすいことは言うまでもない.
夜の部は、「曽根崎心中」の通しとでもいおうか、「生玉社前の段」「天満屋の段」「天神森の段」の三場構成である.歌舞伎のほうでは、先代鴈冶郎が親子で演じた、成駒屋お家芸である.何度も見て感動している演目だ.      夜の部では、私の好きな豊竹咲太夫が鶴澤燕二郎改め燕三の三味線に乗り、いい声を聴かせてくれた.いわゆる世話物といわれるもので、今でいうとワイドショーで取り上げられた事件をすぐにドラマに仕立て上げるようなものだろう.一緒に観た友人知人も、夜の部のほうがわかりやすかった、歌舞伎より面白いという声があった.
古典芸能は、食わず嫌いでなく、一度見てから色々と考えて欲しいものだと思います.